いなかのバス・電車

地域住民と観光客の足、吾妻線

JR東日本吾妻線は、国鉄長野原線として昭和20年(1945年)1月2日、上越線の渋川と長野原(現在の長野原草津口)の間が開業しましたが、当初は鉄・硫黄などを近隣の鉱山から運び出すための貨物線でした。(長野原~太子間は専用線が設けられていました。)旅客営業はやや遅れ、同年8月から翌年(昭和21年)にかけて順次開業していきました(貨物専用線であった長野原~太子間も後に旅客営業を始めます)。やがて、鉄山の鉄鉱石は枯渇し、硫黄鉱山から採掘される硫黄は石油から蒸留されて作られる硫黄よりもコストが高くつくことなどから、相次いで鉱山は閉山となり、長野原線は沿線住民や温泉へ訪れる方々の足になっていきました。この国鉄長野原線の開業によって、それまで住民の足となってきた草軽電気鉄道(現在の草軽交通)は乗客の減少や自然災害なども重なり廃止されました。その後、昭和42年(1967年)7月に電化(旧専用線の長野原~太子間は非電化のまま)、昭和46年(1971年)3月7日に長野原~大前間が延伸開業して吾妻線に改称、(長野原~太子間は同年5月1日付で廃止)現在の姿になりました。JR化される際に、動向が注目されましたが、JR東日本に引き継がれ、上野からの直通特急も走るなど、地元住民や観光客の方々の足としても重要な役割を持っています。近年の少子化や地元住民がマイカーに依存する傾向であるため、吾妻線の利用者が減りつつあるといいます。私達住民も普段から鉄道利用を心がけて、吾妻線がより多くの方の足となり、活性化することを願ってやみません。(旧線区間の松谷トンネルを抜ける115系普通列車高崎行き  川原湯温泉ー岩島間にて)


草軽交通

社名が示すように、草津温泉と軽井沢を結ぶバス事業者です。前身は、草軽電気鉄道という軽便鉄道でした。まだ、JR吾妻線(開業当初は国鉄長野原線)も国鉄バス(現JRバス)も無い頃、私が暮らす地域に近代文化をもたらした、忘れてはならない存在です。近年、若干の路線縮小がありましたが、地元では一番古い公共交通事業者なので、力を入れて応援していきます。地元の小学生、中学生は、バス旅行の時は草軽交通の貸切バスを使う事が多かったです。
(写真は1981年製の日野K-RC701P〔群22あ1406→長野200か537〕草軽最古参車でしたが、惜しまれながら2011年6月、車検満了時に廃車されました。2005年11月、車体更新を受けた直後の美しい姿です。最後まで草軽のオリジナルカラーをまとった1台でした。)

 

JRバス関東 長野原支店

 JRバスの前身は国鉄バス。昭和10年に省営バスとして営業を始めたのがルーツになります。私が物心ついたときからずっと親しんできたつばめマークのバスで、高校時代は、毎日国鉄バスと吾妻線を使って通学していました。最近では、上州ゆめぐり号などの高速バスがメインになっていますが、その一方では地域住民に密着した一般路線の廃止が進んでしまいました。地域住民の足、観光客の方々の足として守っていかなくてはなりません。(2003年、長野原草津口駅のバスターミナルにて)

 

西武高原バス

 西武高原バスは、西武バスから1991年(平成3年)に分社、独立しました。軽井沢周辺の路線と軽井沢から草津温泉、万座温泉などを結んでいます。また、東京の池袋と長野県の軽井沢・佐久・上田を結ぶ高速バス路線もあります。観光路線が目立ちますが、もちろん地域住民にとっても、なくてはならない存在です。(2003年8月 軽井沢駅にて撮影)

 

関越交通

 かつて、吾妻郡の東半分、中之条町を中心とするエリアはは東武バスの管轄でした。東武バスは群馬県の南西地区を除いて広く路線を持っていましたが、1999年(平成11年)には群馬県から完全撤退しました。関越交通は東武の路線を継承していきましたが、吾妻郡の東武路線は当時の吾妻観光自動車に引き継がれ、JRバスの渋川線も承継した後、2002年(平成14年)10月に同社は関越交通に合併されました。
 一方で、群馬観光タクシーは2000年(平成12年)に貸切バス事業とタクシーの営業権を関越に譲渡しており、これらの経緯から関越交通は前橋市から北の渋川市、沼田市、利根郡、吾妻郡の東武路線を全て代替することになり、群馬県内で最大のバス事業者になりました。東武撤退後に新路線を開拓するなど、積極的な姿勢が伺えます。
(画像は中之条駅で待機する関越交通の車両。貸切車は東武グループ色に変わりましたが、路線車のボディカラーは1962年以来不変の伝統のオリジナル色を保持していました。2007年にグループ会社から転入してきた車両から東武・朝日カラーになっています)